ふるはしかずおの 絵本ブログ

絵本をちょっと身近に。

「ひとつの経験をする」子どもたち

f:id:k_furuhashi:20130624090742j:plain

 

 

 深い穴に、ろくべえ(写真の犬)が落ちてしまいました。泣き声でろくべえとわかりますが、姿はみえません。

 この絵本は、かんちゃん、みすずちゃんたち5人の子どもたちが、自分たちの知恵と力で、ろくべえを救出するというおはなしです。

 子どもたちは、おはなしの最初から最後までろくべえを助けたい気持ちでいっぱいです。

 でも、助け方が分かりません。

 前半の子どもたちは、声援したり、歌をうたったり、シャボン玉を吹いてあげたりしています。おとなにも頼りますが、おとなたちは無責任にも、その場を立ち去ってしまいます。(このあたりは、わたしの少し不満なところです。おとなが無責任すぎるのです。)

 誰もあてにできないとわかった子どもたちは、自分たちだけで助けようと思い、頭が痛くなるほど考えます。

 そして、ろくべえの恋人のクッキーという犬を、かごの中に入れ、穴におろすアイディアを思いつきました。クッキーの乗ったかごに、ろくべえもいっしょに乗るだろうと予想し、そこをひきあげるというわけです。これは、少し大げさにいいますと、まだ実現していない予想であり、仮説です。

 その後の子どもたちの姿は、予想を意図に転換して、「こうなる」ようにという意図(目的)をもって、「こうする」姿を示しています。

 途中,ちょっとハッとするところもありますが、見事、救出。みんなは大喜びです。

 子どもたちのこの救出劇は、心のこもった目的のある経験となりました。

  アメリカの哲学者・教育学者のデューイは、こんなことを言っています。

 “経験が、順調な経過をたどって、その完成に達するとき、私たちはひとつの経験をするのである。そのとき、そしてそのような場合にのみ、経験は内面的に統合され,経験全体のなかで、ほかの経験から区別される。”

 この「ひとつの経験」には、まとまりがあり、個性的な性質や自己充実性がともなっていると言っています。

 子どもが遊びなどにおいて、目的を達成したとき、心から満足し、自信をつけ、充実感をあじわうことでしょう。そして、これから先、その活動について、さまざまに意味づけていくことでしょう。

 また、そのなかには、興味や関心をひろげ、意志を訓練することもあるかもしれません。

 『ろくべえまってろよ』の子どもたちの経験のように。

 この絵本は、「ひとつの経験をする」姿を描いた絵本でもあるようです。